WB工法について~日本の家づくりの歴史~

  • HOME
  • WB HOUSEについて~日本の家づくりの歴史~

いつから日本の家はこんなに危なくなってしまったのか。
WB HOUSEが生まれた背景には、日本の家づくりの歴史があります。戦後における日本の合理化密閉住宅の流れや
ダブル呼吸(WB HOUSE)による家の登場までの歴史についてご紹介いたします。

日本の家づくりの歴史

40年前は、竹・ヨシ・粘土・ワラなどを使った壁を採用しており、透湿性がよく健康的な家でした。
ただし、夏は涼しく、冬は寒い家でした。

プレハブという、軽量鉄骨をセメント板や合板のパネルで囲った家がつくられ、
窒息が始まりました。冬は結露がひどく、夏は暑いためエアコンが普及。

住宅の輸入が自由化されたことにより、国や学者は省エネ(高気密)住宅を推奨し始めました。
しかし合板を打ち付けた仕様の家は完全に窒息していました。

伝統的な日本の家にもビニールを張り、プレハブ、ツーバイフォーと同じ、
高気密高断熱の窒息住宅が確立されました。

窒息高気密住宅が確立されて約10年。全国から病気になった人が続出しました。
国の調査が始まり、健康基準より6倍も多いホルムアルデヒドが住宅から
検出されたと発表。また、家の蒸れ腐れが続出し、訴訟問題へと発展していきました。

学識者が5年間検討したシックハウス対策として、
健康を最優先に考える機械換気設備の設置が、
義務化されました。

ページTOPへ

法隆寺が1300年も建っているワケ

法隆寺が1300年も建っているのは、湿気をうまく調節できる建物(透湿高気密な建物)だからだと言われています。
透湿高気密な建物(家)は湿気の調節にとても優れていて、結露の発生を極力抑えることが可能です。
結露で木が腐らないような造りになっているため、木の健康が保たれ、木造の建物でありながら1300年も建っていられるワケです。
この特長は、日本の木造建築文化の優れた点のひとつだと言えるでしょう。

窒息と透湿のちがい

赤ちゃんのおむつ

ゴム長靴とスノーブーツ

化学繊維と綿・羊毛

健康と病気

ビニール製の防水おむつ ※実在しない商品です。

綿や紙 吸湿効果抜群で
湿疹・かぶれの心配なし!

ゴム長靴 汗でじっとりと臭う足。

スノーブーツ 防水透湿加工で
さわやか!

化学繊維 吸湿不可能なため、
肌にストレス。

自然素材の繊維 吸湿抜群のため、
肌が快適!

空気が悪いと・・・ 長い年月の中で病気になる。

空気が良いと・・・ いつでもさわやか
健康に暮らせる。

WB HOUSE・お客様の声

無料相談のご案内

無料相談のご案内

ヨシウダ建築は、お客様の疑問やご不安について、無料でご相談を承ります。いつでもお気軽にご相談ください。

無料相談について詳しく見る
スタッフ紹介&ブログ
ページTOPへ